2016年3月16日水曜日

第2号報告書を公開します


こんにちは。
南アフリカは1年で一番暑い時期が終わって、朝晩は大分涼しくなってきました。
これまで通り扇風機をつけたまま寝ると風邪をひいてしまいそうです(^^;)


さて、先週第2号報告書をJICAに提出したので、その内容を公開します。
第2号報告書は配属先と話し合って今後の活動の方針を決める報告書になっています。
赴任後6ヶ月で提出するものなので、私の場合は本来1月に提出するべきものだったのですが、諸事情があって提出が2ヶ月も遅くなってしまいました…。

第2号報告書の目次は以下の通りです。
0.報告書要約
1.活動計画の説明
2.活動計画策定に向けた配属先との意見交換
3.配属先の動向
4.受入国の人々との交流(配属先等任地の人々の日本や日本人に対する意識と受入国の人々との交流)
5.その他特記事項(トピックを選択でき、「日本と受入国の違い」を選択)

この活動報告書で少しでも青年海外協力隊のこと、南アフリカことを知って頂けたらいいなと思います。


0.報告書要約
配属先の農業センターに赴任してから半年以上が経過した。これまでに把握した職場・農家の現状を踏まえて、今後の活動の目標として「農家の収入・生計向上と自立」を掲げた。その目標を達成するために、活動を農家のビジネススキルを向上させることを考えている。具体的には帳簿の管理やビジネスプランの作成、仕入先・販売先の改善である。現在多くの農家が帳簿をつけておらず、ビジネスプランも農業センターが作成している。しかし、政府からの支援がなくなった時に農業を営んでいくには、自らの農業の状況を把握し資金調達等必要な対応をする必要がある。まずは帳簿付けに関する教材を作成し配布・指導する予定である。また、これらの活動は配属先のニーズがあり、農業に関するバックグラウンドがない私にも取り組むことができる活動である。同僚と議論し同意を頂いたうえで活動計画を策定したが、今後も配属先スタッフとコミュニケーションを頻繁に取り、必要があれば適宜修正していきたい。
南アフリカの中では日本・日本人を意識できている人は少ない。技術国日本を高く評価している人もいるものの、多くの人は日本人と中国人と区別できておらず、日本は中国の一部分であると考えている人も多い。また、日本人と南アフリカ人では時間や計画、宗教に対する考え方が大きく異なっている。日本人は決められた時間や計画はきちんと守るが、南アフリカ人にとっては一つの目安に過ぎないように感じる。この考え方の違いに戸惑うことが多かったが、赴任後半年以上が経ちようやく自分の中で割り切れことができるようになってきた。職員以外の農家や周辺住民との関係も少しずつできてきた。今後は仕事以外でも農家の家を訪問したり教会に行くなど、現地の生活体験をしていき、より南アフリカ人のことを理解できるように努めていきたい。

1.活動計画の説明
まず活動の目標として「農家の収入・生計向上と自立」を掲げた。その目標を達成するために、活動を農家のビジネススキルを向上させることを考えている。
具体的には帳簿の管理である。現在支援対象の農家には帳簿をつけていない農家が多い。今後の資金計画を練り資金調達を行うには、まず自分がお金をどの程度、何のために費やしているのか知らなければならない。帳簿付け用の教材を作り、農家に配布・指導する予定である。
次にビジネスプランの作成である。現在農業センターがビジネスプランを作成しているが、本来は農家自身が作成するべきものである。農家は農業に必要なインフラ設備は把握しているので、予算の組み方、見積りの取り方を指導し、部分的にでも農家自身でビジネスプランを作成できるよう支援したい。
最後に仕入先・販売先等の市場情報である。農家は決まりきった仕入先・販売先を持っており、新規の仕入先・販売先を検討している農家は少ない。まずは現状の仕入先・販売先を把握し、新規先を紹介していきたい。

2.活動計画策定に向けた配属先との意見交換
昨年8月に配属された当初は、配属先・農家のニーズがわからない状況で、農業知識・経験に欠ける私にできることがわからなかった。現在でも農家の正確なニーズは把握できておらず、農業に関する知識も不十分なままであるが、まずは配属先のニーズがありかつ私のバックグラウンドでできることで活動を進めていくことを決めた。今回の計画策定に当たり、所属している経済支援部署を中心に話し合った。特に同部署の女性職員はまとまった時間を取ってくれ、私の活動計画について深い議論ができた。配属先スタッフも私同様農家の帳簿に問題があること、ビジネスプランは農家自身が作るべきものであることはわかっているが、普段の業務との兼ね合いで手が回っていない状況である。そこで、私が項目1で述べたような計画を話したところ、問題がないという返事を頂くことができた。今後は本計画に沿って活動していくが、配属先スタッフとコミュニケーションを頻繁に取り、必要があれば適宜修正していきたい。

3.配属先の動向
組織体制や事業内容等ボランティア活動に影響を与えるような特筆すべき変化はあまりない。
活動中に判明したことを1点述べる。配属先は政府の予算によって運営されているが、政府の予算が十分になく、今後新規プロジェクトを行うことができない。したがって、活動は既存のプロジェクトに対して行っていくことになった。
また、赴任当初は配属先には白人が4人いた。しかし、現在では1人が退職、1人が家庭の事情で長期休暇中で、1人が妊娠中でまもなく産休となるため、実質的に1人に減り、ほとんどの職員が黒人となっている。多様性を重要視するこの国の価値観の中では若干危惧するべき状況なのかもしれない。

4.受入国の人々との交流(配属先等任地の人々の日本や日本人に対する意識と受入国の人々との交流)
南アフリカの中では日本・日本人を意識できている人は少ない。日本人の多くがアフリカの各国を細かく区別できないように、南アフリカ人にとって日本はアジアのとある1国でしかないと思われる。南アフリカでは日本車が多く走っており、日本の企業名やニュースを知っている人もいる。しかし、多くの人は日本人と中国人と区別できておらず、日本は中国の一部分であると考えている南アフリカ人も多い。一方で、日本に行ったことがあるという政府職員に会ったこともある。そのような人は日本の技術力を高く評価し、多少高価でも日本製品を使用しているという。
職場の同僚とは昼食を共にすることが多いが、家庭のある職員が多いため、夕食を共にしたり休日にお酒を一緒に飲むことはほとんどない。赴任後半年以上が経過し農家や周辺住民との関係も少しずつできてきたため、今後は仕事以外でも農家の家を訪問し食事をごちそうになるなど、現地の生活体験をしてより南アフリカ人のことを理解できるように努めていきたい。

5.その他特記事項(トピックを選択でき、「日本と受入国の違い」を選択)
日本人と南アフリカ人では時間や計画に対する考え方が大きく異なっている。日本人は決められた時間や計画はきちんと守るが、南アフリカ人にとっては一つの目安に過ぎないように感じる。そのため、ミーティングが決められた時間より遅く始まることもあれば、逆に早く始まることもある。アポイントを取って農家に行っても、所用で外出していないこともある。計画通りに物事が進行していなくても、特に焦ることなくマイペースに物事を進めていく人が多い。この考え方の違いに戸惑うことが多かったが、赴任後半年以上が経ちようやく自分の中で割り切れるようになってきた。
宗教に対する考え方も大きく異なる。無宗教である日本人の私に対して、南アフリカ人の多くはキリスト教である。日曜日には多くの人が教会へお祈りへ行き、人類の誕生について熱心に語りかけてくる。私が派遣期間中にキリスト教徒になることはないと思われるが、機会があれば一度同僚と共に教会に行き、現地の生活を体感してみたい。


この報告書を書いてから、今日帳簿付けの教材ができたので、今後はこれを片手に農家を巡回し、配布・指導していく予定です。

まだ具体的に何かしたわけでも、何か成果をあげられたわけもありませんが、手探りしながら少しずつ前進していきたいです!



ランキングに参加してます!クリックお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿